お知らせ
昨日に引き続き、泣いたり笑ったり・・・☆
2025.04.03
保育スタート2日目を迎えました!!
3月27日と昨日のホームページの記事で、保護者の方の不安も少しでも軽減していたらいいのですが…
◎しばらく、朝はこのような場面は見られると思いますが・・・
![]() |
![]() |
朝は、しばらく泣き声は響くと思います。
しかし!
泣くことを含めた子どもの全てを受け止めていくことで、朝の泣き声は段々と無くなってくるんです♪
◎泣いた後は、段々と順応・適応していきます♪
「♬ゆらゆら~ ぶらんこ~♬」という感じでしょうか(笑)
ボールを投げたり転がしたり…ボールを上手く蹴っている子どももいました♪
かっこよくハンドルを動かしながら進んだり、後ろから押してあげる姿も見られたり・・・(笑)
写真から「ばぁ~~♪」の声が聞こえてきそうでしょ!?(笑)
お母さんのお迎えを待っている間・・・
『Mちゃん』の「えんていに いきたい」というリクエストに応えて
たろうと園庭デート♪
お兄ちゃん・お姉ちゃんに優しくしてもらう経験
自分より小さい子どもに優しくする経験
どちらも大切にしていきたいと思います☆
◎「ごめんね」よりも「会いたかったよ」「ありがとう」
子どもの心も表情も和らぐ瞬間です♪
この時の言葉掛けは・・・タイトルにもあるように
「会いたかったよ」「ありがとう」などを伝えるといいと思います♪
「ごめんね」は、何かいけないことをした時に伝える言葉ですよね?
園に預けることは決して悪いことではありません!なので…謝る必要はないですね。
◎「おいしいね~♪」
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
3月27日の記事でもお伝えしましたが
食事は『共感を積み重ねる時間』として捉えることが大切だと思っています。
園で給食を食べる子どもも増えてくると、また賑やかな食事の時間になるでしょう(笑)
◎受け止めるとは・・・
『Nちゃん』編
登園時、泣いていた『Nちゃん』
園庭開放に何度も来てくれていたこともあり、たろうの顔を見て泣き止むものの不安な表情…
『Nちゃん』が、たろうの指を握っている時に
「たろうがいるからここは安全やで~」「安心して遊んでいいよ~」というように
あたたか~く見守ることを意識しました♪
そんな見えない“メッセージ”のようなものを贈っていたことが伝わったのか・・・
しばらくすると、こんな素敵な笑顔で遊び始めました♪
このような保育教諭の意識から、安心感や自己肯定感のようなものが育まれてくるのだと思います☆
『Sくん』編
「あっち あっち」と、指さしながらお母さんと来た場所を見つめる『Sくん』
「ママと歩いたんやな」
「あそこから、ママは来てくれるよ」など
『Sくん』の表現に応えていきました
そこから
「外に行ってみる?」と聞くと「うん♪」とうなずいてくれたので・・・
園庭で遊びました♪
『Sくん』は電車の玩具が好きなことが昨日わかったので…
たろうが繋げていくと「ぼくも~!」という感じで、たろうの膝から降りて遊び始めました♪
そこから・・・
みんなが遊んでいるホールに行くことを提案してみると・・・
たろうの指を握って進み始めました♪
※カメラを覗きながら撮れなかったのでブレちゃいました(笑)
「たのしそうやな~♪」 |
「ぼくも やってみよ♪」 |
※「 」の中の言葉はたろうの想像です(笑)
たろうから離れて遊び始めました♪
大人からの声掛けに対して、しっかり応えてくれる『Sくん』
そんな『Sくん』の姿から
生まれてきてくれてから入園までの間、保護者の方が丁寧に受け止めてくださっていたことが
よ~くわかりました!!
そして、子どものことを受容する大切さを『Sくん』との関わりの中で、改めて学ばせてもらいました☆
明日は、今年度最初の体操教室です!!
毎週、金曜日のお楽しみ♪~2025~と題して、子どもたちの心と身体の成長をお伝えしていきます!
お楽しみに・・・♪