お知らせ
未来の保育教諭 ~2025~part②
2025.06.17
実習生の設定保育!!
先週より、大阪千代田短期大学から3名の学生が実習に来てくれています!
今日から3日間、実習生の設定保育をお伝えします♪
今回は、きりん組です!!
「なにか たのしそうなことが はじまりそう♪」
という感じで、実習生のマジックシアターを楽しんでいます♪
![]() |
紙皿と折り紙を配布してもらいます!
この時、実習生は、色はもちろんのこと…キラキラした折り紙の感触(ざらざら感)を伝えていました
「ほしい! さわってみたい!」
子どものそんな気持ちに繋がっていくでしょう☆
はさみを使う制作のねらいや子どもにどんな力がつくのか
そして、はさみを使う時の導入や使用方法の伝え方など・・・
今回の経験を通して、もう一度考察してみると学びが深まるでしょう☆
現場に出た時の『実践力』に必ず繋がります!!
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
はさみで切った紙を糊で貼り、かたつむりの身体に“殻”を貼って・・・
目を描いたら完成!!
その後は
一人ひとりの素敵なかたつむりで遊びました♪
「かたつむり」の歌を歌いながら、かたつむりが倒れないように動かしていました♪
このような、設定保育・・・
「うまくいなかった部分」
「うまくいった部分」
「事前に予測していた子どもの姿と違った部分」など・・・
たくさんの“気づき”や“学び”があれば大成功!!
そして何よりも・・・
「たのしかった~~♪」という子どもの声があったことが
今回の設定保育の『答え』だと思います☆
ちなみに・・・
明日は、もう半分のきりん組の子どもたちが、今回の制作を楽しみます。
次は、担任が制作を進めるようです!
なので・・・
今回の設定保育の『学び』が、更に深まるのでは?と期待しています☆
それも含めて、最終日の振り返りで実習生からどんな“気づき”や“学び”を聞かせてもらえるか♪
楽しみにしています☆