お知らせ
未来の保育教諭 ~2025~part⑤
2025.09.03
実習生の設定保育!!
先週より、京都女子大学の学生が、あひる組で実習をしています!
今日は、その実習生の設定保育です!
『こぐまちゃんとふうせん』の絵本を見て・・・
実習生が風船を膨らませるのを“わくわく”しながら見ていると・・・
「さわりたいよ~!」となりますよね~♪
それが大事!!
そのように「はやく あそびたい!」という気持ちも大きく膨らんで・・・
「たろうせんせ~ どうぞ♪」
風船を渡してくれました♪
そこで・・・
風船を“ぽ~ん♪”と上に投げると・・・
※「 」の中の言葉は、たろうの想像です♪
「よ~し! ふうせんを とるぞ~!」 |
「それ~~!!」 |
「あら!? とられへん かった…」
みんな楽しそうでしょ♪
途中から風船を紐で吊るす場所も作ってくれていて
この風船にも触れようと楽しそうにしていました♪
「うさぎさんが お腹空いているみたい 食べさせてあげよう」
風船には、事前に果物などの絵を描いて
「りんご どうぞ」というように集めやすく(食べさせやすく!?(笑))なるように
工夫していました☆
絵本や活動内容の選択に関して・・・
年齢や今のクラスの子どもたちの興味・関心に合った内容だったと思います☆
このような設定保育は上手く進めることが大切なのではなく
計画(準備と想定)と振り返り(学びや気づき)をたくさん見つけることの方が大切と思っています。
なので・・・
実習生には事前に「上手く進められなくても大丈夫」と伝えています。
明後日が実習の最終日になります。
今回の設定保育と10日間の子どもとの関わりを通して
どんな学びや気づきがあったのか・・・聞かせてもらおうと思います☆
大学での学びを積み重ね・・・そして、実習で得た学びを深めながら
『いい保育』を実践できる力を身につけ、素敵な保育者になることを期待しています☆